フォークリフトは、荷物の運搬、積み下ろし、移動などの作業時に活躍する車です。
さまざまな現場で導入されている車であるため、資格を保有しておけば仕事の幅が広がることでしょう。
資格を取得するためには、学科や実技の講習を受けなくてはなりません。
本記事では、受講資格について詳しく解説していきます。
そもそもフォークリフトとは?
フォークリフトとは、車体の前面部に大きなフォーク(ツメ)を備えている車のことです。
エンジン式(内燃機関)、バッテリー式 (蓄電池式)、ハイブリッド式など、いろいろな種類があります。
どのタイプも、前面のフォークでたくさんの荷物を一度に動かすことができます。
さらに、荷物を持ち上げた状態で走行することも可能です。
なお、厚生労働省が公表している資料によると、「荷物を積み込むフォーク、ラム等とそれを昇降させる機構(マスト)を備えた動力付き荷役・運搬用の機械である」とも定義されています。
積載量によって資格が異なる点に注意!
フォークリフトを運転するためには資格が必要です。
自動車の運転免許だけでは運転はできません。
公道を一切走行せずに、倉庫や工場などの敷地内で作業する場合でも資格が必須です。
もしも無資格で運転してしまうと、運転した人だけでなく、その雇い主や事業者も厳しい罰則を受けることになりますので気を付けましょう。
取得できるフォークリフトの免許は、積載量によって異なります。
積載量が1t未満を運転する場合は、フォークリフト運転特別教育修了証が必要です。
積載量が1t以上の場合は、フォークリフト運転技能講習修了証を取得しなくてはなりません。
どちらも、学科や実技などの講習を受ける必要があります。
積載量1t未満のケース
各事業者などが実施するフォークリフト運転特別教育を受講することで取得できます。
こちらの講習の受講資格は18歳以上です。
年齢の条件を満たしていれば、学歴、職歴、実務経験、資格の有無などは一切問われません。
講習を受ける際には受講料の支払いが必要です。
受講料は各機関によって異なりますが、15,000円~20,000円くらいが相場です。
フォークリフト運転特別教育の内容は、学科講習と実技講習に分かれています。
それぞれの講習時間は6時間です。
学科講習では、フォークリフトの概要、操縦や運転に必要なことを学び、実技講習では走行や荷役などのフォークリフト操縦を学びます。
積載量1t未満の場合は修了試験がありません。
学科講習と実技講習をすべて修了すると、フォークリフト運転特別教育修了証が交付されます。
積載量1t以上のケース
フォークリフト運転技能講習を受講して修了試験に合格すると、積載量1t以上のフォークリフトを運転できる資格を取得できます。
受講資格は18歳以上です。
積載量1t以上の場合も積載量1t未満のケースと同様に、学歴や実務経験などの受講条件は設けられていません。
受講料は、受講するコースや保有する免許によりけりです。
たとえば、車の免許を持っていない人が教習所で受講する場合であれば41,800円程度が目安となるでしょう。
積載量1t以上の場合は、保有する免許によって講習時間も異なります。
車の免許を持っていない人の場合は35時間の受講が必要です。
普通自動車、準中型、中型、大型、大型特殊などの免許をすでに取得している人の場合は31時間となっています。
フォークリフト運転経験が半年以上あり、かつ、普通自動車の免許を持っていない人は15時間です。
フォークリフト運転経験が3ヶ月以上あり、普通自動車、大型、大型特殊などを持っている人は11時間です。
講習のみの積載量1t未満と異なり、積載量1t以上では試験があります。
学科試験と実技試験の両方をクリアしなくてはなりません。
実技試験に合格すると、フォークリフト運転技能講習修了証が交付されます。
試験の合格率は90%以上と非常に高くなっているため、初心者でも気軽にチャレンジしやすいでしょう。
まとめ
フォークリフトの運転で求められる資格は、積載量によって異なります。
積載量1t未満の場合はフォークリフト運転特別教育修了証、積載量1t以上の場合はフォークリフト運転技能講習修了証の取得が必要です。
どちらも受講資格は18歳以上のみです。
ただし、後者に関しては、受講するコースによって保有免許や実務経験など受講条件があります。
年齢や保有免許が受講資格を満たしているかをよく確認したうえで、適切なコースを選ぶ必要があります。
まずは、受講時間が短くて、費用が比較的安い積載量1t未満からチャレンジするのも良いでしょう。
資格を取れば、建設現場、倉庫、工場など、いろいろな場所で活躍することが可能です。
取得した資格を活かして働きたいと考えている人は、日本最大級のドライバー求人専門サイトであるドラEVERをぜひチェックしてください。