フォークリフトは、工場や物流倉庫のほかに、建設現場や商業施設などで活用している車輛です。
フォークリフトを取り扱う仕事に就くためには、国家資格を取得しなくてはなりません。
どうすれば資格を取れるのだろう気になるという方もいるのではないでしょうか。
そこで、本記事では、資格の取得条件や取得の流れを詳しくご紹介していきます。
目次
そもそもフォークリフトの資格とは?
フォークリフトは、最大積載量がどのくらいかによって必要な資格が異なります。
積載量1t以下と積載量1t以上では運転できる資格が違いますので、間違えないように気を付けましょう。
積載量1t以下
最大積載量が1t以下のフォークリフトを運転する資格は、運転特別教育を受講することで取得できます。
積載量1t以上のように、学科と実技の試験はありません。
学科と実技の講習を受けると、フォークリフト運転特別教育修了証が交付されます。
積載量1t以上
最大積載量が1t以上のフォークリフトを運転する場合は、厚生労働省管轄の国家資格を取得しなくてはなりません。
フォークリフト運転技能講習を受講して、学科試験と実技試験に合格すると、フォークリフト運転技能講習修了証が交付されます。
この国家資格を取得すれば、積載量1t以下のフォークリフトも運転できます。
公道の走行では別途特殊自動車免許が必要!
公道を走行するケースでは、自動車の運転免許が必要です。
最高速度が15km/h以下の車輛で走行するためには、小型特殊免許、普通自動車免許、中型免許、大型免許のいずれかを取得しておかなくてはなりません。
最高速度が15km/h以上の車輛で走行する場合は、大型特殊免許が必要です。
フォークリフト運転技能講習修了証のみでは公道を走ることはできませんので、注意しましょう。
なお、公道を走行できるのは、自動車登録済みでナンバープレートを取り付けたフォークリフトです。
荷物を搭載した状態では公道の走行はできません。
資格取得の条件とは?
積載量1t以下と積載量1t以上のどちらの資格も、取得できるのは満18歳以上の方です。
18歳未満の方は、運転特別教育や運転技能講習を受講できません。
公道の走行に必要な特殊自動車免許については、小型特殊免許が満16歳以上の方、大型特殊免許が満18歳以上の方であれば受験できます。
資格取得の手順
積載量1t未満と積載量1t以上では、資格取得の手順や取得期間が異なります。
ここからは、フォークリフトの資格の取得までの流れを解説していきます。
積載量1t未満の資格取得の流れ
まずは、フォークリフト運転特別教育の申し込み手続きを行います。
申し込みは、各事業所や教習所などで受け付けています。
必要書類や受講料などを用意して、期限までに申し込み手続きを済ませてください。
費用の相場は1万5,000円~2万円程度です。
特別教育は、学科講習と実技講習の2つを受講します。
学科講習では、走行に関する装置の構造や取扱方法、運転に必要な力学、関係法令などのカリキュラムが用意されています。
実技講習の学習内容は、走行や荷役に関することです。
学科講習と実技講習の時間は各6時間となっており、合計12時間の受講を修了するとフォークリフト運転特別教育修了証を受け取ることができます。
積載量1t以上の資格取得の流れ
積載量1t以上の資格を取得する場合は、自動車教習所で講習や試験を受けます。
希望の講習コースや受講日を選んだら、必要書類や受験料などを揃えたうえで申し込み手続きを行ってください。
まず、10時間程度の学科講習を受講してから学科試験を受けます。
試験時間は60分程度です。
学科試験に合格したら実技講習へと進むことができます。
講習時間の目安は、学科講習が11時間、実技講習が24時間です。
保有免許や実務経験によっては一部の講習が免除される場合があります。
たとえば、普通、準中型、中型、大型、大型特殊自動車などを保有している方は受講時間が31時間となっています。
実技講習を終えたらいよいよ実技試験です。
実技試験の合格ラインは、100点満点中70点となっています。
減点方式での採点となるため、大きなミスをしないように注意して試験に臨むと良いでしょう。
実技試験に合格すると、フォークリフト運転技能講習修了証を受け取ることができます。
まとめ
フォークリフトの資格は、各事業所や自動車教習所などで講習や試験を受けることで取得できます。
積載量1t未満のフォークリフトであれば、最短2日で取得可能です。
積載量1t以上のフォークリフトの取得期間は、最短で5日です。
どちらの資格も、受講資格は満18歳以上の方となっています。
積載量1t未満は、講習の受講のみで資格の取得が可能です。
フォークリフトは、さまざまな現場で導入されている車輛です。
資格を取得すれば、就職や転職活動時のアピールポイントにできるでしょう。
日本最大級のドライバー求人専門サイトのドラEVERでは、求人情報をたくさん記載しておりますので、仕事探しの際にご活用ください。