道路交通法改正により、2007年6月2日からは中型免許で11t未満の中型自動車を運転できるようになりました。
改正前に普通自動車免許を取得している場合は、8t限定中型免許とみなされます。
この免許は、車輛総重量8トン未満という制限がありますが、限定解除で運転できる車輛の選択肢を増やすことも可能です。
本記事では、中型免許の取得条件、8t限定解除の方法を解説していきます。


中型免許の種類

最初に、中型免許や8t限定中型免許がどのようなものかご紹介します。

中型免許とは

中型免許は、中型自動車を運転するための免許です。
中型自動車とは、車輛総重量7.5t以上11t未満、最大積載量4.5t以上6.5t未満、乗車定員11人以上29人以下の車輛を指します。
中型免許には、中型自動車第一種運転免許と中型自動車第二種運転免許があります。
中型自動車第一種運転免許は公道での走行、中型自動車第二種運転免許は営利目的で乗客を乗せて運転する際に必要な免許です。

8t限定中型免許とは

8t限定中型免許は、車輛総重量8t未満、最大積載量5t未満、乗車定員10人以下の車輛を運転できる免許のことです。
8t限定中型免許には、中型自動車第一種運転免許(8t限定)と中型自動車第二種運転免許(8t限定)があります。
これらの免許は、2007年6月1日以前に取得した普通自動車免許のことを指しており、免許の条件等の欄には「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されています。
道路交通法の改正前は、普通自動車の運転免許を取得すれば、車輛総重量8t未満の車輛を運転することができました。
2007年6月2日以降は、普通自動車免許で運転できる車輛が、車輛総重量5t未満、最大積載量3t未満、乗車定員10人以下へと改正されています。
ただし、2007年6月1日以前に普通自動車免許を取得した方については、改正前と同条件の既得権があるため、車輛総重量8t未満の車輛の運転が可能です。

中型免許の取得条件

ここからは、免許の取得時に求められる条件をご紹介していきます。

保有免許の条件

普通自動車、準中型、大型特殊免許のいずれかの運転免許を取得していることが前提です。
また、運転免許の取得期間が通算で2年以上であることが条件となっています。
免停期間がある場合は、その期間は除外されます。

年齢の条件

免許を取得できる年齢は20歳以上の方です。
中型自動車第二種運転免許については、通算での運転歴が3年以上あることが前提となるため、21歳から取得できます。
2022年5月13日からは、受験資格特例教習を受けた方については、19歳から免許を取得できるように改正されました。

視力の条件

両眼の視力が0.8以上、一眼の視力がそれぞれで0.5以上であることが条件です。
この視力を満たしていれば、眼鏡やコンタクトレンズなどの着用も可能です。
三桿法の奥行知覚検査器の検査を3回受けて、平均誤差が2cm以下であることも条件となっています。

聴力の条件

10mの距離において、90デシベルの警音器の音が聞こえることが条件です。

色彩識別能力

信号機の色に採用されている赤色、青色、黄色を識別できることが条件です。

運動能力の条件

安全な運転に支障が出るような障害や病気などがないことが条件です。

8t限定解除の方法

8t限定中型免許を持っている方は、限定解除を行うことで中型自動車を運転できるようになります。
運転できる車の幅を広げたい方は解除をしておくと良いでしょう。
限定解除は、自動車教習所に通う方法や運転免許試験場で一発試験を受ける方法などがあります。
最後に、8t限定解除の流れをご紹介していきます。

自動車教習所

まず、自動車教習所へ入校して技能講習を受講します。
講習時間は、MT免許の保有者が5時間、AT免許の保有者が9時間です。
講習が修了したら卒業検定を受けます。
卒業検定に合格したら、運転免許試験場へ出向いて適性試験を受けましょう。
適性検査をクリアできれば中型免許が交付されます。

運転免許試験場

最初に、運転免許試験場で事前予約を済ませておきましょう。
指定の試験日に技能試験を受けます。
試験は実技試験のみで、学科試験はありません。
技能試験の内容は、S字カーブやクランク、バック、方向転換、駐車技能などです。
合格すると中型免許が交付されます。
一発試験の合格率は20~30%となっており、難易度が高めです。
自信がない方は、自動車教習所で技能講習を受けてから臨んだほうが良いでしょう。

まとめ

中型免許は、中型自動車を運転する際に必須の免許です。
8t限定中型免許は、道路交通法が改正される2007年6月1日以前に取得した普通自動車免許が該当します。
8t限定中型免許では、車輛総重量8t未満までの車しか運転できません。
自動車教習所に通ったり、運転免許試験場で一発試験を受けたりすれば、限定が解除されて中型免許が交付されます。
トラックやバスなどの中型自動車を運転する職に就きたい方は、8t限定解除をしておくと仕事の選択肢が広がるでしょう。
運転免許を活かせる仕事を探す際には、ドラEVERも活用してみてください。

会員登録はこちら