道路交通法の一部改正により、中型免許や準中型免許が導入されました。
両者は、運転可能な車や取得条件などが異なります。
本記事では、それぞれの免許の違いについて、詳しく解説していきます。
各免許で運転できる車輛や免許の取得条件についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
中型免許と準中型免許はどのような免許?
最初に、それぞれの免許の特徴や正式名称などをご紹介していきます。
中型免許
中型免許は、大型免許と普通免許との中間にあたる免許です。
正式名称は、中型自動車免許と言い、第一種免許と第二種免許があります。
道路交通法 の一部改正により、2007年(平成19年)6月2日に創設されました。
準中型免許
準中型免許は、普通免許と中型免許の中間にあたる免許です。
正式名称は、準中型自動車免許と言います。
第一種免許のみで、第二種免許はありません。
道路交通法 の一部改正により、2017年(平成29年)3月12日に創設されました。
運転できる車輛が異なる
中型免許と準中型免許の大きな違いは、運転可能な車が異なることです。
ここでは、それぞれの免許で運転できる車輛について解説していきます。
中型免許で運転できる車輛
中型免許を取得すると、中型自動車を運転できるようになります。
中型自動車とは、車輛総重量が7.5t以上11t未満、最大積載量が4.5t以上6.5t未満、乗車人数が11人以上29人以下の車輛のことです。
マイクロバスや4トントラックなどの車輛が該当します。
中型自動車のほかに、準中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車なども運転できます。
準中型免許で運転できる車輛
準中型免許を取得すると、準中型自動車を運転できるようになります。
準中型自動車とは、車輛総重量が3.5t~7.5t未満、最大積載量が4.5t未満、乗車定員が10人以下の車輛のことです。
2トントラック、小型ダンプカーなどの車輛が該当します。
準中型自動車のほかに、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車なども運転できます。
免許の取得条件が異なる
中型免許と準中型免許は、年齢や保有免許などの取得条件が異なるという違いもあります。
中型免許の取得条件
中型第一種免許を取得できるのは20歳以上の方です。
普通自動車・準中型・大型特殊のいずれかの運転免許を取得し、通算で2年以上経過していることが前提となります。
なお、中型8t限定免許の保有者については、限定解除試験に合格することで取得できます。
中型第二種免許を取得できるのは、普通自動車・準中型免許・中型免許・大型免許・大型特殊などの第一種免許を取得して、通算での運転歴が3年以上ある方です。
そのため、最短で21歳から取得可能となります。
2022年5月13日からは、特例教習を修了した方は、19歳以上で普通自動車などの運転免許を1年以上保有していれば免許を取得できるようになりました。
準中型免許の取得条件
取得できるのは18歳以上の方です。
保有免許の有無や運転経歴などは一切問われません。
視力や聴力などの条件は同じ!
視力、聴力、色彩識別能力、運動能力などの条件については、中型と準中型のどちらの免許も同じです。
視力は、両眼で0.8以上、片眼で0.5以上となっており、眼鏡やコンタクトレンズの使用も可能です。
聴力は、10mの距離で90dbの警告音が聞こえること条件となっています。
色彩識別能力は、信号機の色である赤色・青色・黄色を識別できることが条件です。
運動能力については、運転に支障をきたすような障害や病気などがないことが条件となっています。
免許取得までのスケジュール
中型と準中型のどちらの免許も、自動車教習所や合宿免許などで取得するのが一般的です。
取得までの期間は保有する運転免許の種類によって異なります。
いずれも免許も持っていない方であれば、最短でも18~20日は見ておいたほうが良いでしょう。
平均で約2~3ヶ月かかるとも言われています。
最短のスケジュールで取得を目指したいのであれば、自動車教習所に通わずに、運転免許センターで一発試験を受けるのも手です。
一発試験を受ける場合は、運転免許証、仮運転免許証、申請用写真などの必要書類と手数料を揃えて、申し込み手続きを行ってください。
まとめ
中型免許は、車輛総重量7.5t以上11t未満、最大積載量4.5t以上6.5t未満、乗車人数が11人以上29人以下の中型自動車を運転できる免許です。
準中型免許は、車輛総重量3.5t~7.5t未満、最大積載量が4.5t未満、乗車定員が10人以下の準中型自動車を運転できる免許です。
両者は、運転できる車のほかに、年齢や保有免許などの取得条件が異なるため、自動車教習所や合宿免許に参加する前によく確認しておきましょう。
中型は準中型の免許を取れば、運転できる車の種類が増えるため、バスやトラックなどのドライバーとして活躍できるようになります。
ドライバーや運転に関わる仕事を探している方は、ドラEVERもぜひチェックしてみてください。