デジタコとは、速度・走行時間・走行距離を正確に記録してくれるデジタル機器のことです。
トラックなどの事業用車輛にデジタコの搭載が義務化されているのか、運送会社が押さえるべきポイントを確認していきましょう。


デジタコ装備は義務化?

貨物自動車運送事業法により、車輛総重量が7トン以上または最大積載量が4トン以上の事業用自動車は、タコグラフの装着が義務化されています。
バスやタクシーも同様に装着義務があります。
もっとも、装着が義務化されるタコグラフはデジタコでなくてもかまいません。
アナタコと呼ばれる、アナログ式のものでも認められます。
装着義務に違反すると、行政処分の対象になるので注意しましょう。

デジタコとアナタコの違い

アナタコとは、円形の記録用紙に走行速度・距離・時間という法定3要素が記録されていくアナログ式の運行記録計です。
これに対して、デジタコはデジタル化されており、法定3要素に加えて荷下ろしした時間や休憩地点などを記録することもできるなど、機器によりさまざまな情報の記録ができるものです。
ナビゲーションと一体化しているものやドライバーの勤怠管理や日報作成などができるものなど、進化し続けています。
走行距離などが自動で記録されていくタイプから、ドライバーがボタンやタッチパネルを操作して休憩時間や荷下ろしの時間帯を記録できるタイプなども登場しています。

導入コストに差が出る

アナタコは、法定3要素しか記録できないアナログ方式のため、商品の価格も安いです。
これに対してデジタコは、高機能で高性能なものほど価格も高くなります。
現在、多くの運送会社やタクシー会社でデジタコに切り替わっていますが、コスト面でアナタコを使い続けているケースも少なくありません。
国土交通省では、より正確に走行状況を管理できるデジタコ導入を推進しており、助成制度なども登場しています。

デジタコの役割

デジタコでもアナタコでも、走行速度と距離に時間が記録されていきます。
これにより、安全で適正な運行ができているかを把握、管理することができます。
デジタコの記録を見れば、制限速度をオーバーしていないかがわかり、危険な走行をしがちなドライバーに注意を促すことも可能です。
万が一事故が起きた時に、速度オーバーが原因だったなどもわかります。
デジタコの場合には、休憩時間なども、より正確に反映できるため、労働時間の管理にも役立ちます。
万が一交通事故を起こした際や過労死や労災事故などが起きた際には、過度な労務をさせていなかったかの資料にもなる重要な記録です。

運転日報との関係

法律上、ドライバーは日々の運転日報を記録し、運行管理者に提出する必要があります。
運行管理者や労務管理者は、日報を確認し、労務状況を把握して、適正な労務管理をしていかなくてはなりません。
日報の記載事項はとても細かく、ドライバーの氏名や車輛番号に紐づけたうえで、発着した場所と日時、休憩や仮眠を取った地点と時間、主な経過地点、走行距離、運転を交代した場合の地点と日時、事故や遅延の内容と原因などを記録する必要があります。
休憩を取った都度などに記録していかないと、正確な時間帯がわからなくなるような細かな情報ばかりです。
とはいえ、荷下ろしや配達などで忙しい中、いちいち記録していくのは大変です。
ですが、1日の終わりに日報を書くとなると、正確に反映できない可能性もあります。

デジタコとの連動がスムーズ

そこで、アナタコから高性能なデジタコに切り替えれば、運転日報の記載の手間も軽減できます。
タッチパネルをタッチするだけで、勤怠や休憩時間が記録されるためです。
ドライバーの負担や手間を軽減するための対応方法としては、デジタル化やシステム化がおすすめです。

運SOULでできること

運SOULは、デジタコとは異なりますが、導入することで勤怠管理や労務管理、車輛管理や配車管理などが一括で管理でき、スムーズな運用が可能になります。
車輛に装着したデジタコとの連携もできるので、デジタコから乗務開始時間や終了時間を取得し、画面で一覧表示し、ドライバーの走行状況を一目で把握することも可能です。
運SOULの勤怠管理システムを使えば、ドライバーは手持ちのスマホで簡単に日報作成もできます。
出車や帰車をはじめ、荷積みや荷下ろし、休憩や点検、給油、洗車などのマークが表示されており、タップするだけで簡単に記録ができます。
スマホ操作に慣れていないドライバーでも、すぐに使いこなせる便利な仕様です。
運SOULの管理画面では、法令に定められた月間の拘束時間や残業時間を超過するとアラートが出て、「労働不足・ちょうどいい・そろそろ危険・法令違反」のマークで見える化できるので、適正な労務管理もスムーズにできます。

まとめ

デジタコの装着は義務ではありませんが、貨物自動車運送事業法により、車輛総重量が7トン以上または最大積載量が4トン以上の事業用自動車やバス、タクシーについては、タコグラフの装着が義務化されています。
アナタコでもかまいませんが、より高性能で正確性が高いデジタコの装着が推進されています。

まずは無料資料請求