燃料をどの程度使用したのかを確認し、事務作業の効率化を図りたいからデジタコの導入を考えている企業も多いかもしれません。
デジタルタコグラフは、運行記録がデジタルでできるため便利でメリットも多いです。
こちらの記事では、デジタコはどんなものか、検討する前に知っておきたい導入の流れと注意点についてご紹介します。
目次
デジタコとは何か
デジタコとは、デジタルタコグラフを略した名称で、車輛がどのように走行しているのか記録を行う運行記録計です。
走行距離のほかにも、速度や時間も一緒に記録ができる機能を持ち合わせているので、日々の運行管理にも役立てられています。
車輛がどのタイミングで急加速を行ったのか、アイドリングをしているのかなど、デジタル式に見える化ができ、電子記録メディアにも自動的に保存できます。
働き方を分析して効率良くドライブできるようにすることや経費や交通事故削減に役立てることも可能です。
デジタコの導入の流れ
まずはデジタコの導入の流れについてご紹介します。
どのデジタコにするか検討する
さまざまな機能を持ち合わせたデジタコがいくつもあるので、自社に合うものを選びます。
企業によっては、価格を重視して機能がシンプルなものから、少し高いものの充実しているものまでさまざまです。
かけられる予算もあるので、自社に見合ったピッタリなサービスを探しましょう。
問い合わせをしてみる
気になったメーカーがあれば、問い合わせをしてみましょう。
いくつかある場合は、比べるためにも妥協せず聞いてみましょう。
自社に合ったモデルの見積もりをしてもらう
自社へ訪問してもらう日程を決め、実際に合うモデルを提案してもらいます。
まだ導入するわけではないので、複数のメーカーを比べて、後悔しないように検討しましょう。
この時、細かい打ち合わせをせず見積書だけを出してもらうことも可能です。
決まったら取り付け施工
どのメーカーに頼むか決まったら取り付け施工となり、機器を導入します。
皆が安心して使えるように、管理者だけでなくドライバーにもわかりやすく使用方法を説明して利用しましょう。
アフターフォロー
慣れない機器を導入しますし、比較的デジタコは難しく感じるかもしれません。
その場合は、アフターフォローを利用してサポートを活用・運用しましょう。
デジタコ導入の注意点
デジタコは便利ですが、自社に合うものを契約できるように、導入の際にはいくつかの注意点があります。
ここからは、デジタコ導入の注意点についてご紹介します。
必要な機能を明確にしておく
デジタコにはさまざまな機能が付いていますが、すべてが自社に必要とは限りません。
逆に、使いたいものがあるにもかかわらず値段だけで決めてしまうと、使えず不便なまま終わってしまう可能性もあります。
よくわからないままメーカーの人に勧められるまま契約するのではなく、自社で必要としている機能は何か明確にしておいてから種類を検討するようにしましょう。
クラウド型かカード型か
デジタコのシステムには、クラウド型とカード型があり、自社に合ったものを選べます。
もし少しでもコストを抑えたい、あまり自社のITインフラが整っていないという場合はカード型がおすすめです。
メモリカードなどの記憶媒体を利用して事業所のパソコンで取り込み管理できるので、比較的価格も安く導入しやすいでしょう。
迅速にサクサクと使いたい場合は、クラウド型がおすすめです。
自社のパソコンに取り込む手間もなく、無線通信を利用して運行データを送信できます。
今運行状況がどうなっているのかリアルタイムで把握できるので、効率的に利用できます。
事前の準備も必要
管理者の中にはあまりデジタル系が得意ではないと感じている場合があるので、安心して利用できるような準備も必要です。
パソコンがよくわからない状態でデジタコを導入しても使いこなせず、無駄なお金になってしまう可能性もあります。
まずは、皆が不安にならないように、デジタコ導入に向けての操作方法の研修を行って慣れさせることが大切です。
将来も考えた導入をする
単純に運行データの記録を考えている場合は、今必要な機能だけでも問題ないかもしれません。
しかし、将来的には運行計画の作成までを行いたい考えているのであれば、導入する時点で未来を見据えたシステム設計をしておきましょう。
いざ利用する際、導入時点でシステムが整っているので、切り替えもしやすく作業もスムーズに進みます。
まとめ
デジタルタコグラフの導入では、自社に合うものを探して見積もりを行って取り付け、わからない点はアフターフォローを利用します。
自社に合ったものを取り付けるためにも、必要な機能を自社の中で明確にしておきましょう。
システムをどの型にするのか皆が安心して使えるように事前の準備も必要です。
運SOULでは、デジタコデータの連携強化をしています。
自社および他社の車輛配送実績を検索でき、効率的に荷物依頼や問い合わせが可能です。
ぜひ一緒にご利用ください。