大型免許を取得すれば、バスやトラックなどの運転手として働くことができます。
大型免許の取得の方法は、自動車教習所や合宿免許のほかに、運転免許試験場での一発試験などがあります。
その際には、適性検査をクリアしておかなくてはなりません。
本記事では、大型免許の適性検査や試験内容について解説していきます。
目次
そもそも大型免許とは?
大型免許とは、大型自動車を運転するために必要な運転免許です。
大型自動車は、総重量が11トン以上、最大積載量が6.5トン以上、乗車定員数が30人以上の車を指します。
具体例を挙げると、バス、トラック、タンクローリー、ダンプカーなどが大型自動車に該当します。
第一種免許と第二種免許の違い
大型免許には、「大型自動車第一種免許」と「大型自動車第二種免許」の2種類があります。
第一種免許は、日本国内の公道で車を運転するために必要な免許です。
第二種免許は、旅客を輸送する目的で、バスやタクシーなどの旅客自動車を運転する際に必要な免許です。
適性検査について
自動車教習所へ入校時、あるいは運転免許センターで一発試験を受ける際には、適正試験を受ける必要があります。
大型自動車第一種免許と大型自動車第二種免許のどちらも、適正試験の受験資格は満21歳以上の方です。
普通自動車免許、準中型免許、中型免許、大型特殊免許などをすでに取得しており、通算運転経歴が3年以上であることが資格要件です。
満21歳未満でも受験可能に!
これまでは、大型免許を取得できるのは満21歳以上の方でした。
しかし、2022年(令和4年)5月13日に道路交通法が改正されたことで、所定の資格要件を満たしていれば満21歳未満の方でも受験が可能となりました。
資格要件は、年齢が19歳以上、かつ普通自動車免許を取得してから1年以上が経過している方です。
自動車教習所などで受験資格特例講習を修了し、卒業検定に合格すれば大型免許を取得できます。
適性検査の内容
適性検査では、視力、色彩識別能力、聴力、運動能力の4つの検査が行われています。
これらの検査をすべてクリアできない方は、自動車教習所に入校できません。
また、運転免許センターで一発試験を受ける場合であっても、適性試験をクリアできない方は場内試験、路上練習、本試験などへ進むことができません。
視力の条件
視力の条件は、両眼で0.8以上です。
片眼では0.5以上の視力が必要です。
眼鏡、コンタクトレンズ、レーシックなどで矯正している場合でも、この視力条件を満たしていれば問題ありません。
大型免許の適性検査では、深視力検査が行われています。
深視力とは、物の立体感、遠近感、奥行などを捉えることができる目の能力のことです。
深視力検査では、物を立体的に捉えられるか、遠近感が正常であるかなどがチェックされます。
三棹法の奥行知覚検査器で2.5mの距離で3回検査して、 その平均誤差が2cm以下となれば合格です。
色彩識別能力の条件
大型免許の取得で求められる色彩識別能力は、赤色、青色及び黄色の判別ができることです。
これらの色は、交通信号や標識などに多く用いられています。
色を正確に識別できないと、安全に走行できなくなるおそれがあるため、色彩識別能力の検査が行われているのです。
聴力の条件
聴力の条件は、日常の会話を聴取できる聴力です。
具体的には、両耳の聴力が10mの距離において、90デシベルの警音器音が聞こえることが条件です。
この聴力の条件を満たしていれば、補聴器を利用していても問題はありません。
聴力の検査が行われている理由は、救急車やパトカーなどのサイレン、踏切の音、ほかの車輛のクラクション音などが聞こえないと、安全な走行ができないおそれがあるからです。
運動能力の条件
運動能力の検査では、車を安全に運転できる運動能力があるかがチェックされます。
運転適性検査
多くの自動車教習所では、「警察庁方式運転適性検査(K型)」と「OD式安全性テスト」などの運転適性検査が行われています。
警察庁方式運転適性検査(K型)では、動作の正確さや速さ、精神的活動性、衝動抑止性、情緒安定性などがチェックされるのです。
OD式安全性テストでは、運転適性度や安全運転度を5段階で判定します。
これらのテストは、運転に向いているのかを知るためのものです。
運転適性が低いという結果が出ても、免許を取得できないということではありません。
まとめ
大型免許の適性検査には、視力、色彩識別能力、聴力、運動能力などがあります。
視力は、両眼0.8以上で、片眼で0.5以上の視力が必要です。
色彩識別能力では、赤色、青色、黄色などの識別ができるかがチェックされます。
聴力については、両耳の聴力が10mの距離で、90デシベルの警音器音が聞こえなくてはなりません。
運動能力では、安全な走行に必要な運動能力があるかの検査が行われています。
適性検査をクリアできるか心配な方は、免許センターで相談してみると良いでしょう。
大型免許を取得してドライバーとして活躍したい方は、ドラEVERで求人をご確認ください。